人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日々考えよう


by kunihisaph
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
時間論のシンポジウムを開催します_d0067914_16313295.png
12/17(土)、18(日)に立正大学品川キャンパス9号館B2階1番教室にて以下のシンポジウムを開催いたします。
ご多忙とは存じますが、ご参加いただけると幸いです。
会場アクセスなど詳細は添付のポスターをご覧ください。

九州大学QRプログラム・シンポジウム
「現在」という謎〜時間の空間化とその批判〜
(共催: 山口大学時間学研究所、立正大学仏教学部、日本時間学会)

概要
現代物理学において、時間は「時空間」として空間と同等とみなされ、
そこに特別な「現在」の居場所はないように思える。
一方、私たちの日常には「現在だけがあり、過去はすでになく未来はまだない」
というありありとした実感がともなっていて、「現在」は特別な地位をもつように感じる。
本シンポジウムでは、哲学者と物理学者がそれぞれの視点から
時間の空間化について論じ、「現在」という謎に挑む

プログラム
12/17、14:00〜17:30(開場 13:00)
・物理学における時間〜力学・熱力学・相対論・量子論の時間〜
  谷村省吾(名古屋大学大学院情報科学研究科、量子基礎論)
・「運動は分割できない」とはどういうことか〜ベルクソンの空間化批判を読み返す〜
  平井靖史(福岡大学人文学部、近現代フランス哲学)
・三世(過去・未来・現在)は存在するか〜インド仏教における「存在と時間」
  佐々木一憲(立正大学仏教学部、インド哲学仏教学)
・質疑応答

12/18、10:00〜16:30(開場 9:00)
・ストリングランドスケープとマルチバース
  大河内豊(九州大学基幹教育院、宇宙論・素粒子論)
・現代物理学において現在主義は擁護しうるか?
  森田邦久(九州大学基幹教育院、科学哲学)
・タイムトラベルと現在主義
  佐金武(大阪市立大学文学部、分析哲学)
・時間の非可逆性は実在するか?〜ベルクソンとプリゴジンの時間論の検討〜 
  三宅岳史(香川大学教育学部、近現代フランス哲学)
・パネルディスカッション
  コメンテーター:
  青山拓央(山口大学時間学研究所、分析哲学)、
  小山虎(大阪大学大学院基礎工学研究科、分析哲学)


# by kunihisaph | 2016-10-17 16:33 | 研究生活

11月も終わった

・11月も終わったね

・伊勢田哲治『マンガで学ぶ動物倫理』(化学同人)
http://www.amazon.co.jp/dp/4759818138/

これは非常に良かった。

これだけの分量なのにもかかわらず浅すぎず、
しかし学術的にもなりすぎず入門書としてちょうどいい加減。
国内の現状に詳しく言及している点も◎。

ただ、個人的には、もうちょっと倫理的な立場から見た
人間、動物(さらにその中で哺乳類とそのほか、霊長類とそのほかなど)、植物 との違いを突っ込んで議論して欲しかった気がするが (こういうのでありがちだけど、登場人物があっさり納得しすぎ)
まあ、それをやりだすと学術的な内容になりすぎるので仕方がない。
文献情報も豊富。

・やはり化学同人が出している
児玉聡『マンガで学ぶ生命倫理』
http://www.amazon.co.jp/dp/4759815422/
も面白かったが、これはラストに衝撃が待っている。
はじめパラパラとめくって、最後で「え?」となって、
また数ページ戻って読み直してしまった。
唐突すぎやろ。

・ちなみに私は、やはり化学同人から「マンガ量子論の歴史(仮)」
を出す予定だけど、これは人物中心のものになる予定。
# by kunihisaph | 2015-12-02 11:19 | 研究生活

10月も終わった

10月も終わった。

・秋は何気に花粉シーズンで、鼻水、くしゃみが出る

・マックの新しいOS、El Capitanの予測変換が使いづらい。慣れかね?ちなみに、El CapitanはYosemite国立公園の中にある花崗岩の一枚岩のことらしい。

・Journal of Modern Physicsに掲載可。哲学の雑誌にも載せれるように頑張らねば。

・海外の某物理学系の雑誌から査読依頼が来てびっくり。中身を見ると、哲学的な内容(第一著者は某著名物理学者だけど)だったので、それできたのかね。

・それはともかく、最近、査読依頼がやたらと多い。以前は、物理の哲学が中心で、まあ、国内で物理の哲学をやっていて専任になっているのは、少ししかいないので仕方がないし、科学哲学一般だとしても、やはり多くはないので、これも仕方がない。

しかし、なぜか分析、言語哲学系のものまで回ってくる。分析、言語哲学系でも、まあ、自然主義がどうとかいうのもまだ理解できる。しかし、私は基本的に依頼された仕事は断らないのだけど(私が断るということは他の誰かがその仕事をやらなくちゃいけないということだしね)、この間は、すでに数本抱えていた上に中身も完全に私の専門から離れたものを依頼されたのでついに断ってしまった。ごめんなさい。

・そうそう、8月にはヘルシンキで発表した。もうだいぶ前のことなので、書いたのかと思ったら、書いてませんでしたね。

ヘルシンキは意外とあまり綺麗な街ではなかった。歩きタバコをしている人がやたらと多いし、犬のフンも片付けてない。北欧はまたちょっとドイツやオランダやとかとは意識が違うんかね?環境にうるさそうなイメージがあるのだけど。

発表が2日目だったので、その後、ストックホルムにも行ってきたのだけど(もちろんその間の宿泊費、日当はもらってませんよ)、ここも同じような感じだった。

・あと、時間論に関する本を執筆することになった。分析哲学的な時間論は、割と国内では出版されているのだけど、物理の哲学という側面からのものはほとんどないと言っていいと思う。

久しぶりの専門書になるわけだど、まあ、前著「アインシュタインvs.量子力学」も専門書的要素が強いし、逆に、次に出すやつも専門書的扱いだけど、企画本なので非専門家にも読めるような配慮をするつもりなので、その辺りの区分は曖昧といえば曖昧なわけですが。

ちなみに、今のところ出版の予定はかなり先で、早くても2017年末、遅くても2018年の夏くらいまでには出そうとは思っています。今もらっている科研の成果発表ですね。
# by kunihisaph | 2015-11-04 10:20 | 研究生活
雑誌に著作権を譲った場合、著作権は出版社にあるわけだから、無断で同業者に自分の論文のpdfを配っちゃダメ説を聞いたんだけど、そうなんですかね?

そう言われればそうな気もするけど…。

別刷りは、出版社から「買ったもの」だからいい説もあるのだけど、最近は別刷りないしなあ。

電子化しているやつは、相手(もしくは所属先)がその雑誌を買っていたら、URLを送ればいいのか。あれも、自分のサイトで直リンをしたりするのはダメなんだっけ?

どこまでが「同じ論文」なんかも問題よな。整形された向こうのテンプレに沿ったやつはあかんけど、自分のスタイルでtexったやつとかとはいいんかいな?プレプリントサーバーとかで公開しているやつはなんなんや?

誰か詳しい人教えて欲しい…

(あ、もちろんネットなどで公開したらダメなのは知ってますよ)
# by kunihisaph | 2015-07-17 17:35 | 研究生活

6月もとっくに終わった

どうも日記をさぼりがち

『理系人に役立つ科学哲学』、6刷り、
『量子力学の哲学』、5刷り。
これらは順調にコンスタントに売れているみたいだが、『アインシュタインvs.量子力学』は、まったくとは言わないけど、それほど…。
ただ、ここのレビューはおおむね好評

http://bookmeter.com/b/4759815945


しかし、『量子理学の哲学』にしても『アインシュタインvs.量子力学』にしても、どうしても「難解」という感想が出るねえ。

あとは、量子情報系の研究室主催の量子論の基礎についての研究会にお呼ばれして講演。
# by kunihisaph | 2015-07-05 13:13 | 研究生活