人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日々考えよう


by kunihisaph
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

正しい謙遜の仕方

人から「そんなことを知っているなんて君って頭いいね」といわれることがあるでしょう.そんなとき,謙虚な人間は,「いいえ,そんなことも知らないなんてあなたが馬鹿なだけで,私は全然頭なんかよくないです」と答えるべきですね.
# by kunihisaph | 2005-01-05 13:04 | ヘリクツ/疑問/雑学/読書

個性を伸ばすべきか

現代日本でも個性というものに対するこだわりというのは非常に強くなっています.他人にわかってもらえなくても,自分の考え方を貫く人が「かっこいい」とされたり,他人とは違うような何かをもっている人が崇拝されたりします.

もちろん,「出るくいは打たれる」というようなところが日本にはまだありますが,しかし,それは単なる「嫉妬」によるものですし,そして,その嫉妬が怖い人が,個性を抑えて他人と違うことをしないようにしようとするだけだったりします.また,単に他人に同調するほうが楽だから,というのも,個性を抑えることの理由としてあるでしょう.

とくに,若い女性のもう,ほんとに驚くくらいで,だれもかれも同じ化粧に同じ服装なわけですが,これは嫉妬に対する防御と,他人に同調する楽さ,というものがあるのだろうと私は推測します(先日も知り合いの女性化と思って声をかけたら全然違う人でした・・・).

しかし,そういう人たちも,その価値観そのものは,改めて聞くと,個性があるほうがカッコイイ,と思っているわけです.だから,他人と同調して特に目立ったことをしない人たちも,別に「そのほうが価値があるから他人と妥協している」というわけではないのがほとんどだと思います.

こういう「他人に妥協せず,わが道を行く」というようなことに価値観を見出すのは,西洋の影響です.西洋になぜこのような価値観が生まれたのでしょうか.

ひとつはキリスト教圏における「救済」の問題です.神が人を救うとき,「人間」という大雑把なくくりでは,個人の救済ができませんね.そこで人間一人ひとり(というより個物一つひとつ)には「このもの性」というものがあるという考えがドゥンス・スコトゥスという神学者によって生まれました.

これが西洋における個性重視の始まりだと思います.そして,この個性の重視と重なるもうひとつの思想が「自由」の重視です.

以前は,人間はとにかく無知なだけで「善」が何かを知ればそこに向かうものであると考えられていたのですが,スコトゥスは,人間は何が善かわかっても,それを選択しない自由が人間にはあると考えました.

キリスト教を知っても(もちろん神学者のスコトゥスにとっては信仰は「善」です),それを信仰するかしないかは個人の自由であり,だからこそ,そこであえてキリストの信仰を選択することに価値があると彼は考えたわけです.西洋における,個性や意志の重視はここに源泉を持つのです.

さて,ともかくも,個性の尊重はこのようにして西洋の価値観であるわけだけで,それほど根拠のあるものではありません.

最近の学校教育で「個性の重視」など言われますが,そんな教育が本当に必要なのでしょうか

確かに,世の中の人間すべての言動にまったく個性がなくなると何らかの問題があるのかもしれませんが(ないかもしれない),しかしそんなこと(個性がまったくなくなるということ)はありえない,と私は思います.

よく中学とか高校とかの校則とかで「個性がつぶれる」とか言いますが,そんなこと個性というものはつぶれるわけがありません.

真に強い個性ならば育てようとしなくても育つし,潰そうとしてもつぶれない.そして,別に個性がなくても,「和をもって尊しとなす」というのが日本の価値観だったわけだしそれでよいのではないかと思います.

さらに言うと,「現代社会では個性が重視されている」と言いましたが,であるということにも注目しておくことは重要かもしれません.

たとえば,勉強がまったくできない,人に迷惑ばかりかける,スポーツの才能も芸術の才能もまったくない,というのも立派な個性ですが,しかしそんな個性は誰にも歓迎されませんよね.犯罪者だって個性的ですが,社会的には重視されるどころかむしろ排除されます.

そもそもが,真に個性的な人物というのはえてして周りからすると迷惑なことが多いものです.それは日本社会がどうこうではなく,西洋諸国においてもそうでしょう.

まえに,ちょっと「自分探し」ということについて書きましたが,このようなものが「流行っている」背景には,そのような西洋の個性重視の価値観に毒され,平凡な自分を否定したくて,「他者と違う自分」というものを求めていることがあるのでしょう.

ですが,ここまで述べてきたように,個性重視という価値観は西洋の価値観に過ぎないし,さらにでは実際に「個性」というものが求められているのかというと,実は社会の中の限られた価値観にしたがうような個性(そんなものを本当に個性と呼べるのか)しか求められていないわけなのですね.

ちなみに,個性と関連してオリジナリティということをいうと,まず,「完全なオリジナル」というのはおそらく存在し得ないし,すべては人まねから始まっていると思います.そしてどんなに人まねしても(個性がないなんてことがありえないと同じように)どこかにオリジナリティは含まれている.つまり,オリジナリティのある・ないはどれくらいそのまねしたものから離れているか,もしくはまねした複数のものをうまくブレンドしているかに過ぎなかったりします.

もうひとつちなんでおくと,学問においてはオリジナリティというものがすごく重視されているように思えますが,これも最近の話で,とくに仏教においてはいかに開祖仏陀の教義に忠実であるかが重要だったし(親鸞の『教行信証』はこれが大学の卒論だと確実に落とされるようなくらい引用ばかりの本),西洋でさえ,どれだけかこの偉大な哲学者(アリストテレスなど)の思想を忠実に再現できるかが重要であったりしました.
# by kunihisaph | 2005-01-04 11:53 | ヘリクツ/疑問/雑学/読書
哲学には「反実在論」と呼ばれる立場があります.ある対象が「本当に」存在するわけではない,とする立場です.

たとえば,反実在論の中のひとつの立場である「観念論」とは,いま目の前にあるPCは,私たちが知覚,すなわち,見たり触ったりするからこそ存在するのであって,知覚なしには存在しないとするわけです.

言い換えると,事物は精神の中にのみ存在するということになります.この観念論の祖とされるバークリーという哲学者は「存在するとは知覚することである」という言葉で有名です.

さて,この反実在論の立場を,ダメットという哲学者が,「ある係争クラスについての,それを検証する手段が存在しない言明の真偽は確定していない」とする立場であると定式化しました.ここで「係争クラス」とはいまそれが存在するかしないか問題となっている対象の集合くらいの意味で考えてください.

たとえば冒頭で挙げた観念論では,係争クラスは物的対象—―コップとか机とかPCとか――です.この物的対象が存在しない,という立場(反実在論的立場)からすると,だれかが「隣の部屋に机がある」と言ったとして,(誰かが知覚しない限りテーブルは存在しないと考えるのだから)それが本当なのか嘘なのかはわからない(真偽は確定していない)というわけです.

一方,実在論の立場ではそれは本当か嘘かのいずれかで,これは私たちの常識的な立場ですね.

こんな面倒な定式化をして何かの役に立つのか,と思われるかもしれませんが,実は,このように定式化された「反実在論」はいろいろと応用が利きます.

たとえば,未来に関する言明は現時点では検証しようがありません.だから「未来に関してなにか言えば,それは本当か嘘かのどちらかだ」とする立場は未来が実在すると考える実在論で,そうでない立場は反実在論なわけです.

つまり,これは言い換えると,運命論者は実在論者ということになるわけですね.

さて,映画『マトリックス』は,未来社会において人間は機械が動くためのエネルギーとして利用されるのみで,人間たちは「マトリックス」と呼ばれるAIがつくった仮想現実の中で生活している,という設定でした.

映画の場合は,その世界を外から見ている「観客」が存在するし,映画そのものの中でも,マトリックスに取り込まれていない人間たちが存在したわけですが,では,今私たちが生きているこの世界がまさしく映画で描かれていたような世界で,それに気づいている人が誰もいないという可能性はあるでしょうか.

この問題は,ヒラリー・パトナムという哲学者が,「水槽の中の脳」というかたちで一度問題にして,それに対する答えも言ってくれています.

この「水槽の中の脳」は,実は私たちには身体などなく,水槽の中で培養されている脳に過ぎないのではないか,そしてそれは誰にも証明できないのではないか,という問題です.

パトナムは,しかし,誰にもそれが本当か嘘かわからないのだったら,そもそもそんな想像しても意味ないじゃんと言います.

私たちが「水槽の中の脳」かもしれないという疑問は「神の目」を想定して初めて意味のあるものになるのですから,言ってみれば,そういう疑問を抱く人は,私たちの世界を超え出た「神さま」を認めているようなものだというわけです.もっと専門的な言い方をすると私たちの主観と独立の真理を認めている,ということです.

これはもちろん,ダメットの実在論‐反実在論の定式化の応用で,ここでは私たちの主観と独立の真理が係争クラスとなっています.

仮に,私たちの主観とは独立に真理が存在しているならば,「私たちは実はマトリックスの住人なんじゃないか」という疑いは本当か嘘かのいずれかです.ところが,私たちの主観とは独立に真理が存在していないならば,そのような議論は嘘でも本当でもない無意味な議論となるわけですね.

まあ,そんな心配しても意味ないよということです.
# by kunihisaph | 2004-12-12 11:26 | ヘリクツ/疑問/雑学/読書

情報化社会と企業の責任

昨今は情報が氾濫しているので,「いい情報」と「悪い情報」を見分けることが大事だと言われます.

それと関連して,最近,テレビを見ていたら,出演者が「疑うことが大事だ」というような趣旨の発言をしていました.

確かに,学問の世界でもすでに「常識」となっている事柄を疑うことによって大発見が生まれたりするものですが,疑うということは実はそう簡単にできるものではありません.

たとえば,ある学問分野で研究を始めるためには,その前段階として,学生として(独学でもよいのですが)その学問を学ばなければなりません.しかし,そのときにいちいち教師の言うことや教科書に書いていることを疑っていれば,いつまでたってもその学問が習得できません.それに疑ったところで,たとえば,現代の科学なんて,まさか自分で実験したり観測したりするわけにもいきませんし,理論だってそう簡単に自分で一から構築もできませんよね.

それに,普段から哲学的レベルで疑問を持ってそれにこだわっていれば,日常生活も営めません.「疑うことが大事だ」と言われても,いったいどこからどこまで疑ってかかるべきかというのは難しいことです.

「自分の目で確かめる」などと言っても,実際に自身で確かめることのできる情報なんてほとんどないわけです.たとえば,「何々が健康に悪い」とか「何々が環境に悪い」などといわれても,実際に実験するわけにもいきません.

最近は,自然食ブームで,野菜なども有機栽培のものが好まれます.私自身もなんだかんだと添加物が含まれているものよりもなるべく自然のままのもののほうが好きですが,しかし実際には,「自然だから体によい」というのはひとつの信仰に過ぎないような気もします.

化学添加物すべてが体に悪いわけでもないだろうし,自然にも毒物は豊富に存在します.企業側の「この添加物は体に悪くない」という主張も疑わしいですが,「添加物がなければ体に悪くない」という主張も疑わしいし,仮にその主張が正しいとしても「この食品は無添加です」という主張も疑わしい.そうなるといったい何を信じればよいのかよくわからないということになるわけです.

環境問題で言うと,二酸化炭素に温室効果があるということ,大気中の二酸化炭素濃度が上昇していること,地球の平均気温が上昇していること,などはおそらく事実でしょうが,それら三つを単純に因果関係で結べるかどうかもまた疑わしい.そのような疑わしい前提に振り回されて,省エネ省エネというのもバカらしいのかも知れません.

そうすると,なにを信じてなにを信じずにいるべきかが問題になります.

よく「権威主義はいけない」と言いますが,ここまでで述べてきたように,そもそも「何でもかんでも疑う」というのは難しいことですから,私は,やはり信用できる「権威」というものは必要で,「これは権威のある人が言っているから大丈夫」などといったものがないといけないと思います.

それだけに,ある程度大きな企業であるとかマスコミなどは,みずからが権威であることを自覚して,単に「売れればいい」という発想はやめて信用できる情報を流してほしいものですね.
# by kunihisaph | 2004-12-11 05:41 | ヘリクツ/疑問/雑学/読書

地下鉄には何人乗れるか

先日,地下鉄に乗ろうとしてふと車両の下の端を見ると,「定員130名」とありました.

ほんとにそんなに乗れるのかと思って,乗車した後,座席を見てみると,6人がけの座席(本当は7人がけだと思うのですが)が6つ,3人がけが4つで,座れる人数は48人.座っている人の前にそれぞれひとりずつは立てるはずだから,それで96人.

向かい合う扉の間の空間に立てるのは,せいぜい15人くらいで,扉は一両に6つ,3セットあるから,さらに45人で,141人.

なるほど,本当に130名乗れるわけですね.ぎゅうぎゅうでつめたら150人くらいいけるかもしれません.

ところで,大阪地下鉄は,10両編成なので,一度にラッシュ時は1500人くらい運んでいることになりますね.朝のラッシュ時は2,3分間隔で運行してるから,一時間に3万人から4万人運んでいるということですね.

もちろん,地下鉄の線はひとつでないし,出て行くのもあれば入ってくるものあるし,そのほか,JRや私鉄も考え合わせると,朝のラッシュ時は,一時間に50万人くらいが大阪の中心街を出たり入ったり通過したりしているということになるんですかね.すごいな.とそんなたわいもないことを考えていたら,降りる駅を乗り過ごしそうになりました.
# by kunihisaph | 2004-11-29 11:20 | ヘリクツ/疑問/雑学/読書